赤ちゃんの便秘って、大人の便秘の感覚と違う事をまずは理解して対応する事が大切になります。
そこで、バナナが赤ちゃんの便秘に効果的をされる説と、赤ちゃんにはバナナを食べさせない方がいいという説があります。
確かにバナナを赤ちゃんに与える事で、赤ちゃんの便には影響がある事は事実ですが、バナナを赤ちゃんに与える事は否定的と言う見解も事実になります。
では、バナナと赤ちゃんの便秘について少し詳しく解説していきたいと思います。
赤ちゃんの便秘にバナナは使いにくい食材
バナナを食べさせる事によって、赤ちゃんの便には強い影響がある事があります。
バナナを食べさせても大丈夫なお子さんもいますが、一般的には、大人と違って赤ちゃんの腸内環境はまだまだ整っていません。消化する為の力も違う事を知っておきましょう。
食物繊維が豊富=便秘解消 と捉える事が出来ないのが、赤ちゃんの便に対する基本となる知識になります。
食物繊維は、そもそも繊維質がたっぷりです。この繊維質を摂らせる事によって、便秘が解消されるというよりは、赤ちゃんの便が大きくなるとお伝えした方が正しい情報になります。
大人だと、便秘の時に便のかさが増えると排便しやすくなりますが、赤ちゃんの体にたくさんの食物繊維はよくありません。もちろん個人差はあり、我が家の赤ちゃんはバナナが好きなので普通に食べさせていますが、一般的には食物繊維豊富なバナナは避けた方が無難と言われています。
食物繊維豊富だから、与える事で便秘解消になるでしょ?と言いたくなりますが、大人とは違うということを覚えておく必要がありますね。
なぜバナナは赤ちゃんには向かないのか?
どうして赤ちゃんには、バナナを与える事は不向きなのでしょうか?それは赤ちゃんの便に影響が強すぎるからです。
どういった影響かというと、バナナは食物繊維が豊富な事が、逆に赤ちゃんには不向きとなるのです。
赤ちゃんの胃腸は完全に成長しておらず、大人と比べると消化できないこともあるからです。
離乳食等で、多様にバナナを使用する事は控えた方がいいです。赤ちゃんの場合は、食物繊維が豊富な事によって、便をカチカチにさせてしまう事があります。
また、逆の説になりますが、中には食物繊維が豊富過ぎる事によって、便秘を引き起こす赤ちゃんもいます。こうした事が理由となり、バナナは赤ちゃんには不向きとされる訳です。
大人の場合は食物繊維が豊富な食材を摂る事で、便秘の解消になると言われますが、赤ちゃんの場合はそうはいかない事を知っておくと、育児の心配事も一つ減りますね。
個人差あり!バナナを食べても大丈夫な赤ちゃんは?
バナナを食べてもよい赤ちゃんの月齢としては、6か月を目安に与えて下さい。
バナナは離乳食として、とっても重宝する食材ですが、食べる量やうんちの状態をシッカリと把握しておく事が、赤ちゃんにバナナを与える時のポイントになります。
個人差が大きいとも言えますが、6か月でバナナを与える事が心配な時は、8か月位を目安に与えるといいでしょう。
確かに、一人一人違う訳ですから、バナナを沢山食べても何の影響のないお子さんもいれば、少量食べるだけで、便の形状に変化が出るお子さんもいるのが、バナナを与える事の結果です。
また、バナナは1日1本を目安に与えて下さいね。余り与えすぎると、飽きて食べてくれなくなりますよ。笑
バナナを赤ちゃんに食べさせる時の注意点は?
バナナは、6か月を過ぎた赤ちゃんには与えても大丈夫な食材ですが、注意点を守って与えてあげないと、結果としてお母さんが大変な思いをする事になるでしょう。与えすぎる事により、赤ちゃんの便に大きな影響がある事が多いからです。
バナナを食べさせる時の注意点をまとめてみました。
メモ
- 基本的には、1日1本。
- 食物繊維が豊富な事を知った上で、バナナを与えると便に影響がある事を知る事。
- 離乳食初期時期は、バナナをトロトロにする事。
- 与えすぎに注意が必要です。(まだ胃腸が未熟なため)
- 皮は食べさせない(農薬がついている危険があるため)
また、バナナは冷凍に不向きな食材である事、それに傷みも早い食材です。鮮度のいい時に与えてあげましょう。
バナナってお出かけの時等とっても便利ですから、日常的に余り与えすぎると、いざという時に食べてくれなくならない様に注意が必要です。