赤ちゃんが便秘で苦しんでいると小さいのに可哀想と思いますよね。いきんでも出ない姿を見ると初めて見るママさんは、余計に焦りがちです。
赤ちゃんを病院へ連れていく時、感染症をもらわないか、デリケートな赤ちゃんを病院に?と考えるママも多いかと思いますが、病院へ行った方がいい時があるのも事実です。
そこで今回は、便秘が治らない時に、赤ちゃんを病院へ連れていくタイミングなどを調べました。病院に行っても治らない時にどうすればいいのかも合わせてみていきたいと思います。
赤ちゃんが便秘になる原因
赤ちゃんは便秘にならないというイメージが定着していませんか?
便秘にならないというイメージではなくても、悩んでいないというイメージが先行していますが、実は便秘で悩んでいる赤ちゃんは結構います。
そして、その対処に困っているママさんも多いんです。
赤ちゃんも母乳やミルク、離乳食などを食べたり飲んだりしている以上は便秘になってしまいます。
赤ちゃんのお腹の中は9割が善玉菌と言われていますが、それでも便秘になってしまうのは、次のような理由があります。
メモ
- ミルクが合っていない。
- 量が多い。
- ブレーベ菌が少ない。
- 汗を思った以上にかくことによる水分不足
ブレーベ菌とは善玉菌の一種で、産道を通過時に母体よりもらう善玉菌のことです。帝王切開の場合は、自然分娩の子に比べて便秘になりやすいと言われています。
その理由は、産道を通らないことによることだと言われています。
赤ちゃんは大人の倍以上汗をかきます。そのため、寝ている間でも水分が減っています。汗が出て水分が出ていくということは、排出物の水分も奪われるということになります。
まずは水分を与える量などを見直してみる必要があります。その時に、色々チャレンジしてみてくださいね。
試してみてほしいものはこちらの方法です。
赤ちゃんが便秘だと思った時に試すこと
- のの字マッサージ
- 腹ばいで運動
- 生活リズムを整える
- 離乳食などの見直し
まずママができることとして、便秘が改善されなければチャレンジしてみましょう。
のの字マッサージは、赤ちゃんのおなかをぐるぐるとさすってあげると効果的です。少し強いかなくらいの強さでやってあげて十分です。
腹ばいで動いてみたり、歩ける子であれば散歩に出かけてみるのも1つの運動なのでおすすめです。赤ちゃんは基本的にあまり動くことがないので、大人ほどの運動量はなくてもちょっとした動きで変化が出るものです。
チャレンジしてみて、それでも変化がなければ病気を疑う必要もありますので病院を受診してみてください。
病院へ連れていくタイミングはいつ?
では赤ちゃんを病院に連れていくタイミングはどのタイミングが良いのかといえば目安があります。それは、次のようなタイミングとなります。
- 1週間以上便がでないとき。
- うんちするときしんどそう。
- 出血が見られるとき
- 不機嫌が続く
- 嘔吐してしまったりミルクなど飲みが悪いとき。
便秘をしていたとしても、機嫌が悪くなければ問題はないです。赤ちゃんがうんちをするタイミングには個人差があります。
便秘をしていてカチカチうんちの場合、排出するときに出血してしまい、出すのが嫌になり悪循環になることも便秘の原因となっています。
ただし他の病気が隠れている可能性もあるため、便秘が1週間以上の場合はやはり一度受診することをおすすめします。
便秘の原因が消化器系の病気の可能性があるかもしれません。赤ちゃんの病気で病院へ行く際は、基本的には小児科へ行きましょう。ただし、1か月未満の赤ちゃんの場合は、出産した産婦人科に連れていくのが良いです。
病院へ行っても便秘が治らないときは??
まずは、原因が何であるかを特定する必要があります。その後、改善が見られない場合は、かかりつけ医に相談しましょう。
かかりつけ医に相談しても改善が見られない場合があります。小児科では浣腸をしてみたり、色々な方法を試してくれます。
ただし治療をしてみても改善されない場合は、セカンドオピニオン(もう1つ別の病院を受診して第三者の先生の意見を聞くこと)をつけることは必要です。
ママ自身にもいろいろな考え方などがあるように先生によっても違う方法を試す先生もいます。何回通っても同じような診断しかしてもらえない時などはセカンドオピニオンを試した方がいいです。
困ったら他の小児科を受診するということも頭の片隅において置いてみてください。病院を変えて赤ちゃんの病状が良くなったという話もよく聞きます。